|
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品19は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1786年から1795年にかけて作曲したピアノ協奏曲。「第2番」とされているが、実際は第1番よりも先に作曲されている。 楽曲の規模や楽器の編成の点では第1番よりも小さく、またハイドンやモーツァルトの影響が強く残っている作品であるが、随所にベートーヴェンの個性と独創性が窺える。 ==概要== 従来は1793年頃から作曲とされていたが、近年になって作曲は1786年頃(あるいは翌年)から着手されたことが判明しており〔『ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集』解説書 p.8-9〕、順列としては、ピアノ協奏曲第0番 変ホ長調(WoO.4)の次に作曲に着手したことになる。また本作には4種類の改訂稿が存在し〔ハンス=ヴェルナー・キューテンの調査による。(『ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集』解説書 p.8)〕、これらの改訂稿はそれぞれボンに住んでいた時期(1790年頃,作曲者は当時20歳)から1798年(当時28歳)にかけて施している。 完成は1795年3月になされ、初演は同年の3月29日にウィーンのブルク劇場で催された慈善演奏会〔この慈善演奏会は同地の音楽協会が未亡人の救済のために催した演奏会であった (『最新名曲解説全集9 協奏曲2』p.183)〕にて、ベートーヴェンのピアノ独奏によって行われた〔この初演とプラハでの演奏会においては、殆ど即興で演奏したと伝えられている。〕。この初演は作曲者にとって初のウィーンでのデビューであった。 カデンツァはベートーヴェン自身により1曲書かれ、81小節ある。これは後援者のルドルフ大公のために1809年頃に書かれたとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピアノ協奏曲第2番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|